農園名
あさがお屋農園
農園プロフィール
長野から実家の新潟に戻り、農園は閉鎖した。
実家の庭で細々とあさがおの研究は継続している。長野と新潟では気候が違うため育て方も新たに確立しなければならない。
プランターで育てる客が水切れを起こすのを防ぐため自動潅水装置付きのシステムを開発中である。
現在も熱心なあさがお顧客から少量ながら注文が続いている。
実家の庭で細々とあさがおの研究は継続している。長野と新潟では気候が違うため育て方も新たに確立しなければならない。
プランターで育てる客が水切れを起こすのを防ぐため自動潅水装置付きのシステムを開発中である。
現在も熱心なあさがお顧客から少量ながら注文が続いている。
営農地域
新潟県新発田市
主な販売品目
宿根朝顔(品種:オーシャンブルー)
主な販売先
その他(宅配)
経営規模
休止中(年間10鉢程度)
農地(購入地/借地/自家用地)
なし
家族構成
独身
農業従事者
本人のみ
農業機械、施設など
越冬用保温設備(自作)
タイマー式水やり器(自作)
タイマー式水やり器(自作)
農業機械、施設等の入手経緯や方法
特になし
就農しようと思ったわけ
子供の頃からパソコンと農業が好きだった。
学生時代は、電気・電子が流行でバブルの真っ最中であり、流れに沿ってコンピューター業界へ就職。ITバブル崩壊と共に自社開発物件がなくなり、社内で事実上の失業状態になり、転身するなら早い方がいいと思って30代半ばで退社。あこがれの信州で、2つめのやりたいことの農業をすることを決意した。
学生時代は、電気・電子が流行でバブルの真っ最中であり、流れに沿ってコンピューター業界へ就職。ITバブル崩壊と共に自社開発物件がなくなり、社内で事実上の失業状態になり、転身するなら早い方がいいと思って30代半ばで退社。あこがれの信州で、2つめのやりたいことの農業をすることを決意した。
就農までのドタバタ劇
特になし
農業技術の習得
独学(50%)+信州ぷ組を中心とした勉強会(50%)
特殊な植物が対象なため直接の先生がおらず、独学で技術を習得
特殊な植物が対象なため直接の先生がおらず、独学で技術を習得
研修など
特になし
栽培作物を選んだ理由
入谷の朝顔市に毎年通っていて、いいなと思っていた。
1年で何メートルも伸びる蔓性の植物に特に興味があった。
1年で何メートルも伸びる蔓性の植物に特に興味があった。
利用した資金制度
自己資金(サラリーマン時代の退職金と貯蓄)
農地の見つけ方
(過去の農園について)
ご近所の紹介。
前向きな姿勢で好感触を持ってもらえれば、貸してくれる可能性はある。
また、1,2作やってみて、近所の評判がよければ更なる面積の拡大も可能になる。
雑草を生えさせず、きれいに畑を使うことが評価を上げる最大のポイントである。
逆に雑草が多く生えていることは評判を落とすことにつながる。
農地は、地主さんだけの所有物ではなく、地域の共有財産(共有の景観)であるからである。
収益があるかどうかは、評判には関係がない。
借りようとするより、貸してくれる人を捜すのがよい。無理に借りると長続きしない。また、借地料も高くなる。
ご近所の紹介。
前向きな姿勢で好感触を持ってもらえれば、貸してくれる可能性はある。
また、1,2作やってみて、近所の評判がよければ更なる面積の拡大も可能になる。
雑草を生えさせず、きれいに畑を使うことが評価を上げる最大のポイントである。
逆に雑草が多く生えていることは評判を落とすことにつながる。
農地は、地主さんだけの所有物ではなく、地域の共有財産(共有の景観)であるからである。
収益があるかどうかは、評判には関係がない。
借りようとするより、貸してくれる人を捜すのがよい。無理に借りると長続きしない。また、借地料も高くなる。
就農後の紆余曲折
栽培に使う土をホームセンターから買った。肥料と植物生理については少しは知っているつもりであったが、やってみるとほとんど無知であるということに気がついた。いい土や肥料がホームセンター置いているわけがない。そして土壌分析の世界に首を突っ込むこととなった。ただし、土壌分析をしたからといってすぐにいい土になるというわけではない。最低条件が整うだけである。
今は、堆肥を入れればいい土になるという考え方はしていない。粗悪な堆肥にはカビが多く混じっており、植物の根を傷めるため、却ってできが悪くなる。有用な有機物を少しだけ加えて、あとは化成肥料でコントロールするのが無難である。
今までに借りた農地は5箇所。
現在は猫の額のような家庭菜園も含めて3箇所。返却した2箇所は、整地、除草の管理をしたが、元々荒れ地だったのでうまく管理できずに1年間草ぼうぼうの状態となり、最終的に所有者に陳謝して返却した。ハウスを建てる準備を続けた1年間を棒に振った。尚かつ近所からの評判を落とすことになった。荒れ地を借りるのは無謀である。
今は、堆肥を入れればいい土になるという考え方はしていない。粗悪な堆肥にはカビが多く混じっており、植物の根を傷めるため、却ってできが悪くなる。有用な有機物を少しだけ加えて、あとは化成肥料でコントロールするのが無難である。
今までに借りた農地は5箇所。
現在は猫の額のような家庭菜園も含めて3箇所。返却した2箇所は、整地、除草の管理をしたが、元々荒れ地だったのでうまく管理できずに1年間草ぼうぼうの状態となり、最終的に所有者に陳謝して返却した。ハウスを建てる準備を続けた1年間を棒に振った。尚かつ近所からの評判を落とすことになった。荒れ地を借りるのは無謀である。
農業に取り組む上で大切にしていること、今後の目標など
ユリ農家でバイトして感じたことだが、花卉業界は価格競争がいっそう激しくなってきており、品質管理とコスト削減を両立しないとこの先は厳しい。あさがおは完全な嗜好品であり景気の後退により売り上げを伸ばすことは困難であると思われる。私のあさがおファンは高齢者が多いが、使えるお金も限られる。
普通に朝顔を栽培したら1個100~200円の苗ものと比較され商売にならない。独自性を出さなかったら商売は不可能である。幸いにも私のあさがおは市販のものより花がたくさん咲くと自慢できるほどの違いがある。そしてどこにも売っていない。商売にするのは厳しいが、可能性は十分にあると考えている。
また、あさがおは売りきりの商品ではない。仕立てから水管理、肥料の与え方まで顧客と対話して満足していただくものである。定期的にモップを交換しに来るサービス業にも似ている。あさがおを植えてからのお客様とのコミュニケーションが満足度を上げていくのである。
育てる喜びをお客様と共有し、お客様の喜びがお金という売り上げに交換されているのだということを忘れないようにしている。
培土の研究は今後も続ける。
ポットや小さな鉢植えでは培土の出来が品質を大きく左右する。通気性と水はけ、水保ちが重要であることはもちろんであるが、最近はリン酸のコントロールが特に重要であることが分かってきた。リン酸はチッソと比べ効き目が分かりにくく、少なければ開花遅れとなり、多ければ低温時に根腐れを誘発する。また、高温時は高リン酸と尿素多用との組み合わせで悪さをすることも見えてきており、今後の重要な研究テーマである。
新規就農に関する社会状況や問題点など
日本中で農地は余っているものの、借りることは難しい。
特にパイプハウス等の施設を建てるとなると条件が厳しくなる。
所有者が将来の宅地転売や子や孫への譲渡をなんとなく考えている場合が多いように思われる。
特にパイプハウス等の施設を建てるとなると条件が厳しくなる。
所有者が将来の宅地転売や子や孫への譲渡をなんとなく考えている場合が多いように思われる。
就農希望者の受け入れ
受け入れ不可
その他
私は独身であるが、同伴者はいた方がいいと思う。
年間を通して育苗が必要な作物であるため、遠出はできないし、帰省も制限される。
連絡先
農園メールアドレス
info@asagao-ya.com