農園名
有限会社アールキューブエコ
農園プロフィール
2002年 移住した埼玉県杉戸町で米穀販売会社として設立 農薬類不使用の稲作を開始
田植え、稲刈りイベント開始
2003年 オリジナル米ぬか発酵肥料の製造販売開始
2006年 夫が埼玉県認定農家に。正式に稲作開始(農薬類不使用/減農薬)
2008年 プロ講師を呼んで、生きもの&植物調査イベント開始
2018年 農水省フードアクションニッポンアワード100選
2020年 有用微生物群120種を新たに預かり、米糠やおからを中心に発酵肥料を製造開始
2020年 ぷ組大合宿に参加 目からうろこを落とす
2024年〜 大分県佐伯市とオーガニック都市宣言にかかる技術指導
2024年 千葉県神崎町と〃
2025年 石川県珠洲市と〃
田植え、稲刈りイベント開始
2003年 オリジナル米ぬか発酵肥料の製造販売開始
2006年 夫が埼玉県認定農家に。正式に稲作開始(農薬類不使用/減農薬)
2008年 プロ講師を呼んで、生きもの&植物調査イベント開始
2018年 農水省フードアクションニッポンアワード100選
2020年 有用微生物群120種を新たに預かり、米糠やおからを中心に発酵肥料を製造開始
2020年 ぷ組大合宿に参加 目からうろこを落とす
2024年〜 大分県佐伯市とオーガニック都市宣言にかかる技術指導
2024年 千葉県神崎町と〃
2025年 石川県珠洲市と〃
営農地域
埼玉県杉戸町(埼玉東部)が主。未だ新規就農なので隣町にも行きますが…
主な販売品目
農薬・化成肥料・除草剤不使用の玄米/白米、減農薬(地域比5~7割減)玄米/白米
主な販売先
直販:個人宅配、レストラン(埼玉、都内、関東圏、関西健)保育園等施設給食 卸:代理店、OEM、米屋、商社
農地(購入地/借地/自家用地)
購入田:1町、小作田:17町程度/2025年
家族構成
5人(娘3人!)長女は嫁に行きました。
農業従事者
夫、本人、アルバイト1名、研修生3名
農業機械、施設など
トラクター226/445(ロータリー、ドライブハロー、ブロキャス、畦ぬり機)
田植機(6条マット)
コンバイン(4条刈60馬力)
播種器(ポット/マット)
乾燥機35石×2、籾摺り、グレーダー、色彩選別機、自動計量袋詰めパッカー、フレコンスケール
精米ライン
ペレット成形機 等
田植機(6条マット)
コンバイン(4条刈60馬力)
播種器(ポット/マット)
乾燥機35石×2、籾摺り、グレーダー、色彩選別機、自動計量袋詰めパッカー、フレコンスケール
精米ライン
ペレット成形機 等
農業機械、施設等の入手経緯や方法
農機具メーカー、リース
就農しようと思ったわけ
ダンナが稲作やりたいと言い出した!
後継ぎいないから、君が後継がんかと言いだした農家さんがいた!
シンデレラフィット・・・
→やるなら農薬類不使用がいい(生きもの植物大好き)
→今に至る
後継ぎいないから、君が後継がんかと言いだした農家さんがいた!
シンデレラフィット・・・
→やるなら農薬類不使用がいい(生きもの植物大好き)
→今に至る
就農までのドタバタ劇
1999年当時、ダンナは都内で、玄米など食事で体を整える勉強会などを開催しており、その玄米の仕入れ元である杉戸の米農家さん(兼微生物研究家?)を訪れ、1年間都内の友人達と手植えイベントなど開催させてもらったところ…まず旦那が沼にハマり稲作やりたい言い出し、ニンプ7か月で都内から埼玉に移住。有機稲作の奥深さに、今度は私もハマり…
今に至る
今に至る
農業技術の習得
栽培:民間稲作研究所 稲葉光國先生講座
微生物:日本各地で微生物を採取、それぞれのDNA解析をし、これぞの有用微生物27種を国際寄託されている先生に師事
土壌診断等:池上さん、石綿さん、ぷ組の皆さん!
微生物:日本各地で微生物を採取、それぞれのDNA解析をし、これぞの有用微生物27種を国際寄託されている先生に師事
土壌診断等:池上さん、石綿さん、ぷ組の皆さん!
研修など
民間稲作研究所:稲葉光國先生の講座(2年間)
ぷ組:2020〜2025年度の合宿、2020年総合勉強会、2023年〜防除研究会
栽培作物を選んだ理由
日本人のスピリット=お米!!
上京後、無理がたたり体を壊したが、玄米で驚きの回復をした経験から、
玄米すごい→お米すごい→育ててみよう→今に至る。
始めるうちに、水田の多面的機能(治水、地下水の涵養源、高気温に対してのクールダウン、日本に生きる生きものの50%は水田に依存する…等)から、稲作は農業の中でも環境へのインパクトが強い事、また、水田という独特の農地の利用方法に沼のようにはまり、今に至る
上京後、無理がたたり体を壊したが、玄米で驚きの回復をした経験から、
玄米すごい→お米すごい→育ててみよう→今に至る。
始めるうちに、水田の多面的機能(治水、地下水の涵養源、高気温に対してのクールダウン、日本に生きる生きものの50%は水田に依存する…等)から、稲作は農業の中でも環境へのインパクトが強い事、また、水田という独特の農地の利用方法に沼のようにはまり、今に至る
利用した資金制度
埼玉県新規就農制度資金、銀行融資等
農地の見つけ方
近隣の農家さんからの依頼 他
就農後の紆余曲折
無策・無鉄砲・ノープランで見よう見まねで有機稲作に突入、当時はネット情報もまだなく、周りに有機で栽培している農家さんもおらず・・・気づけば6年ほど草と格闘。根性論で突き進んでいたが、その失敗があったからこそ、観察眼は養われたと言える…また、無知からスタートしたからこそ、多くの先生方に学び、技術体系や、その元になる知識やデータの習得を深めつつ、毎年意味のある実践をする事の大切さを痛感。
ぷ組の皆さんの学ぶ姿勢にうろこを落とし、今に至ります。
ぷ組の皆さんの学ぶ姿勢にうろこを落とし、今に至ります。
農業に取り組む上で大切にしていること、今後の目標など
稲、農地が本来の力を発揮する技術体系(出来るだけ作物が主体の農業技術の組み立て)
循環(米ぬかや有機残渣、もみ殻等の発酵肥料化で資源の循環、環境に対しての稲作の位置(水の循環)、都心と田舎の人の循環、ご縁の循環)、
有機稲作での、出来るだけの環境再生、生態系再生、
農業×コミュニティ
新規就農に関する社会状況や問題点など
米業界が世間をお騒がせしておりますが、社会が農業に関心が出た事は良かったと考えています。資材や人件費の高騰、高額機械類に対し、今まで薄利であったこと、ただ昨今高額になりすぎて、輸入希望に世論が傾いたり、買える買えないが出るのは1農家としては本望ではなく、いかに皆が国産米を買えつつ、持続可能な稲作、かつ環境負荷の軽減…と、三方良しとなるか。市場価格、政治的要素、海外情勢など、外的要因の影響、気候変動の影響…といったネガティブ要素も多い一方で、有機稲作に関しては、就農当時から比べると桁違いに関心が高く、都心から農地と直接交流をしたい、と言った新しい形のオファーが、今までになく増え、注目されています。
就農希望者の受け入れ
就農は現在は受け入れておりませんが、研修生、学生たちの研修は受け入れております。また、他農家さんへ繋いだり、直接就農でなくても、農の周りの仕事等へ繋いだりが可能なので、応相談して下さい。
研修・アルバイト情報
アルバイトは現在募集しておりませんが、研修は応相談。シェア有機田んぼ、学生の研修、他地域での有機稲作農家や団体とのネットワーク構築、消費者や企業との有機農を介した交流等、開催中。
連絡先
農園主氏名
網本欣一
農園郵便番号
345-0014
農園住所
埼玉県北葛飾郡杉戸町才羽1288-2
農園電話番号
メールでお問い合わせ下さい
農園ファクス番号
0480-38-4515
農園メールアドレス
kin.ami@r3-eco.jp