「信州ぷ組」は、新規就農者による新規就農支援団体です。新規就農した農業者同士が、農業技術や経営、情報活用技術、地域農業や国内外の情勢などについて、ともに学び、会員相互の情報を共有し、各自の技術向上と経営安定、地域社会の活性化に貢献することを目的に活動しています。

信州ぷ組の誕生

sample11信州ぷ組の「ぷ」はプロジェクトの「ぷ」です。

長野県の新規就農支援制度として創設された「新規就農者プロジェクト研修」(現在は新規就農里親研修制度および里親前基礎研修に引き継がれている)の研修同期生が、修了に伴って農業技術の勉強会を自主的に開催する取り組みを始め、平成16年1月に定例勉強会「ぷ組土の会」を発足させました。

さまざまな勉強会を開催するうちにできた人のつながりを活かすため、平成21年4月10日に「土の会」その他の取り組みを内包する「信州ぷ組」が誕生しました。

私たちの活動を紹介するときに、必ず聞かれるのが「ぷ」ってなに?ということです。

実は(と言っても隠していませんが)、「ぷ組」の「ぷ」は、「プロジェクト」の「ぷ」です。では、「プロジェクト」って何でしょうか?

それは、私たちの出会いの原点にさかのぼります。

20090703102125長野県には、かつて「新規就農プロジェクト研修」という研修制度がありました(現在は新規就農里親研修制度および里親前基礎研修に引き継がれている)。

その第二期生にあたる平成15年度の研修生たちが、研修の修了後も自主的に集まり、農業技術の勉強会を始めたことが「ぷ組」の出発点です。

平成16年1月には、土壌診断を基本にした土づくりの勉強会「ぷ組土の会」が発足しました。初年度の会員はプロジェクト研修同期生を中心とした10名程度でしたが、それぞれの新規就農先や新たな研修地でIターンの新規就農者を中心とした仲間の輪を広げていったり、当時、SNSの走りだった「mixi」を通じた出会いがあったりと、年々、会員は増えていきました。

20090706105204その頃、「ジャパンバイオファーム」主宰の小祝政明さんとの出会いをいただいて「ぷ組小祝塾」を開催するようになりました。会員たちは科学的な根拠に基づいた最先端の有機農業技術の習得に必死で取り組み、県内外での「小祝塾現地視察会」にも積極的に参加していきました。そして、その場所でも新たな仲間を得ていきました。

平成18年には、某有機農業研究機関に勤務する研究員Wさんとの出会いがありました。Wさんは私たちの農業技術の習得や、私たち自身のあり方に多大な影響を及ぼしました。

その後も、私たちはさまざまな形式の勉強会を自主的に開催しつづけていきました。そして気がつくと、私たちは就農直後の経験不足をカバーして余りある農業技術を習得できる環境と、豊かな新規就農者のネットワークを手にしていたのです。

新規就農は、本当に厳しい道です。でも、困難な状況にあるときに、同じ環境の仲間がいることが、何ものにも代えられない勇気と心の支えをくれました。

そんな経験をもとに、これから就農を希望する人や、就農して頑張っている人たちに、私たちのネットワークがお役に立てるなら、ぜひ力になりたい。

そんな思いが、平成21年4月10日、21名の組員による「信州ぷ組」の正式な立ち上げにつながりました。

(これまでの歩みについて…)

新規就農の現場で

私たちが就農するにあたっては、それぞれの状況の中で数多くの苦労がありました。

その困難な状況の中で、同じ境遇にある新規就農仲間の存在は本当に大きな支えとなり、励みとなりました。また、現場での経験不足はともかく、知識や技術の不足については、最先端の農業技術勉強会を自主開催してきたことで確実に補い合うことができました。

新規就農者が抱える問題、悩みはそれぞれ特有であり、周辺の既存農家さんや行政にはその現状や立場がなかなか伝わらないことも少なくありません。そうした経験をもとに、同じ新規就農経験者だからこそ可能な支援事業を行うことができると考えています。

勉強会事業

sample27新規に就農した者は、経験不足からなかなか安定した収益を上げることが難しいのが現実です。

こうした困難に直面している農家への支援として、指導者を招聘して最先端の農業技術を学ぶ勉強会を年間20回ほど自主開催しています。こうした勉強会へは、長野県内にとどまらず、広く全国から参加者が集まることもあります。

また、これに平行する形で技術研究会や圃場視察会、交流会なども開催。こちらも長野県内に留まらず、広く全国へ足を伸ばすことも珍しくありません。近年は、農業技術運動を進めている全国組織「農の会」との連携が多くなっています。

勉強会への思いや内容については、「なぜ、必死で学ぶのか」のページをぜひ、お読みください。

新規就農者支援ネットワーク事業

各地域に点在する新規就農者の間につながりをつくる取り組みをしています。

連絡名簿を整備し、新規就農者の悩み・問題に対して互いに相談し合える体制をつくり、必要に応じて組織的な支援も行っています。

また、これから新規就農者または研修生として地域に入る人間に対して、同じ地域または栽培品目の共通する新規就農の経験者を紹介し、就農に対しての相談や地域への仲間入りのための橋渡しも行っています。

さらに県の関係機関と連絡体制を持ち、県に相談に訪れる新規就農希望者に対して経験者として相談に応じ、協働事業として共に支援活動に関わっていける関係を築く努力をしています。

「信州ぷ組』事務局

「信州ぷ組」へのお問い合わせは、まず、お問い合せページをご覧ください。

信州ぷ組事務局
〒390-1401長野県松本市波田10705-16 土肥農園事務所内

FAX:0263-92-6683